目次
「くら寿司」の熟成激とろと宇和島産みかんぶり
現在、「くら寿司」さんで扱っている宇和島みかんぶり。
先日、宇和島産みかんぶりを食べてみたら、とても美味しくその感動が忘れられなかったので、もう一度くら寿司さんへ行ってきました。
たまたま行った時が激とろフェアで一皿100円でしたので、ついでに激とろもどんな感じなのかも兼ねていただいて来ました。
寿司を食べての感想
宇和島産みかんぶり


今回の目当ての品でしたのでアップで紹介させてもらいました。
これを目当てにもう一度くら寿司へ来たと言っても過言ではありません。
やっぱり改めて食べてみると、今日食べた方が、一口食べた瞬間に口いっぱいにみかんの味がより一層感じられます。
みかんを餌に与えて臭みを極力減らしたということで、ぶりは特に赤いところ、いわゆる血合いが特に傷みやすいので臭みや味の変異も感じられず、美味しくいただけます。
1貫でありますが、みかんぶりのハラミの脂の乗った部分をネタに使用していますので、食感もトロに似てとてもおいしいです。
ぜひ皆さんにおすすめしたい一品でございます。
あとこの記事を書いている今だと、愛媛県産清美みかん真鯛というのも販売されているみたいですね。
今度また「くら寿司」さんへ行ったときは、この愛媛県産清美みかん真鯛を食べてみたいと思います。
熟成激とろ
3日間限定でやっている熟成激とろフェア。
まずは2皿。
味は安定のおいしさでございます。
トロとしての脂のノリとネタの大きさも申し分ないです。
これで一貫ではありますが、100円でいただけるというのはありがたいことです。
ただ、これ以外にもおいしさのあまり頼んでしまい、食べ過ぎてコストがかさんでしまいましたね。
でもおいしいものをたくさん食べられておなか一杯になれるので、ちょうど行った時が、熟成激とろフェアでとても良かったです。
熟成まぐろ
続いて熟成まぐろ。
これも定番のおいしさですね。
これもおいしさのあまり2皿連続でいただいてしまいました。
激とろを食べた後だったので、さっぱりとして赤身の甘みを味わいながらおいしくいただくことが出来ました。
やっぱり見た目がきれいですよね。
一貫あじ

続いて一貫あじ。
あじ特有の臭みと味の生臭さというものが、それほど感じられないのでとても美味しいですね。
やっぱり新鮮なあじなんでしょうね。
今まであじってそんなに食べなかったんですけど、くら寿司さんに来てからあじも美味しいんだなと再発見できました。
いくらと納豆軍艦
いくら軍艦と納豆軍艦。
この2つは想像通りの味ですね。
いくらはそれほど大粒でも小粒でもなく普通の大きさで、味付けもしょっぱすぎずでおいしかったですよ。
納豆はひきわり納豆で、通常の味でございました。
たまに納豆が食べたくなるときがあるんですよね、納豆ってやっぱり海苔との相性がいいと思うんですよね。
夢のふわ雪 豊潤いちご
今回頼んだ中で一番を争うぐらいインパクトのあった夢のふわ雪 豊潤いちご。
想像していたものよりも見た目が大きかった。
値段も250円なので、外で食べるよりはお手頃価格であると思います。
まさか、寿司屋でかき氷を食べるとは思ってもいなかったのですが、イチゴのシロップも甘すぎず、よく市販で売っている安いイチゴシロップの味ではなかったので、おいしかったですね。
ただ、この量ならばこの半分の量で値段も半分にしていただけると、私としてはありがたいですね。
「宇和島産みかんぶり」循環フィッシュの取り組み
海の恵みである国産天然魚を余すことなく活かしたいという思いからくら寿司で生まれたのが、「さかな100%プロジェクト」。
その取り組みから生まれた画期的なお魚が「循環フィッシュ」だそうです。
循環フィッシュとはいったいどんな魚か
くら寿司さんのホームページで紹介されているのを参考にしますと、国産天然魚の魚のアラや骨などを餌として活用して生まれる魚みたいですね。
要は、飼育から加工、販売に至る一連の流れの中で、加工時になどに発生する食べられない余分なものを餌として再利用することで、極力無駄を省いて利用できるサイクルです。
みかんやレモン、すだちによる魚への効果
くら寿司の貝塚センターという出たアラや骨は魚粉に加工されて、養殖魚の餌として利用されます。
この餌の中にみかんやレモン、すだちといった柑橘系の皮やオイルを混ぜて「循環フィッシュ」の餌を作るそうです。
ブリには、刺身にすると赤い部分があるのですが、この赤い部分が変色しやすいんだそう。
そこで、みかんやレモンに多く含まれるビタミンCには、抗酸化作用があるため、ぶりの赤身部分の変色を防ぐ効果があるそうです。
そのため、みかんぶりは通常のぶりと比べて鮮度を長く保てることもでき、消臭効果もあることから匂いで魚を敬遠していた人も食べられることが出来ます。
愛媛はみかんの生産量全国2位
愛媛県のみかんの生産量は、和歌山県についで全国2位!
愛媛県は温暖な瀬戸内海に面していることから海の幸にも恵まれており、海からすぐ山に繋がっているため、
みかんの生育に欠かせない日光を海からの反射光も受けられるなど、みかんの生産に適した場所であります。
宇和島も多くの箇所で地形の利点を活かして、多くの農家さんがみかんなどの柑橘類を栽培しています。
そんなみかんを多く栽培する産地ならではの、たくさん発生するみかんの皮をうまく利用することで、生まれたのが「みかんぶり」です。
いろんな種類の絶品みかんがたくさん
普段、茶の間などご家庭でよく見られるみかんというのは、温州みかんと呼ばれるものですが、
実はみかんにはものすごい種類の品種が全国で開発されており、1個で1,000円もするような超高級なみかんも販売されています。
別の記事で、愛媛が生んだとってもおいしい「紅まどんな」という高級かんきつをジュースにした記事を紹介していますので、良かったらそちらも見てみて下さい。
この味をご家庭に取り寄せ!「紅まどんな」が買えるおすすめの通販サイト
①旬な味をご家庭にお届け!「紅まどんな100%ジュース」を通販で購入
②11月~12月限定でお取り寄せ!「紅まどんな」を通販で購入
厳選した紅まどんなを一つ一つ丁寧に分けて届けます。
愛媛を代表する柑橘と言われるだけあって、味は秀逸でその名前に恥じない味と香り、そして一度食べたらそのおいしさに感動すること間違いないです。
旬な時期が11月から12月頃までと短いため、忘れずに注文することをおすすめします。
③いつでもさまざまな旬の味を楽しめる!「紅まどんな」など高級柑橘を使った飲むゼリー
愛媛県にあるみかん専門店の「のま果樹園」が作り上げた自信作です。
目指したのは、本物の柑橘を食べているかのような美味しさということで、
愛媛の柑橘にこだわる、みかん専門店「のま果樹園」にしかつくれない、本当に美味しいゼリーをつくりたい!
そんな熱き思いから生まれたとろける柑橘ゼリーです。
紅まどんな(のま果樹園では商標登録の関係から媛まどんなと名付けています)の他にも、
愛媛で作ったみかんやいよかん、はれひめ、はるかなど愛媛を代表する柑橘で作ったゼリーの詰め合わせています。
原材料の厳選から製造まで力を注いだ自信作をお召し上がりいただけます。
宇和島産みかんぶりを養殖している場所を訪ねてみる
実際にどんなところでこの「みかんぶり」が養殖されているのか見てみたくて、現地へ行ってみました。
場所は愛媛県宇和島市。
地図上でいうと、四国の左端の真ん中ぐらいのところ。
海を挟んで九州に近いところであります。
UWAJIMA PROJECT(宇和島プロジェクト)とは
UWAJIMA PROJECT(株式会社宇和島プロジェクト)というところが、このみかんぶりを2012年からくら寿司と提携し、提供・販売しているとのこと。
海岸沿いの道を走っていると、横文字で書かれている建物を見つけました。
この宇和島プロジェクトさんが、みかんぶりを販売している会社だと思います。
車を停車してどんな感じだか確認してみたところ、今日が日曜日だったため会社が休みのようでした。
残念ながら誰もいなさそうでどんな風に作業しているのかも確認することが出来ませんでした。。。
機会があればもういちど今度は平日にお伺いしたいものです。
養殖場の海を撮影
近くの海を撮影。
写真だと分かりづらいのですが、養殖用の生け簀がいくつも海の中に設置されています。
きっとこの生け簀のなかで、私の食べたあのみかんぶりが養殖されているのだと思われます。
JR予讃線の宇和島駅へ
続いてやって来たのは、JR予讃線の宇和島駅。
予讃線の終着駅である宇和島駅であります。
宇和島駅の前に広がる道には、ヤシの木が点々と生えていて南国を思わせるつくりになっていて魅力的な感じになっています。
コンコース内の改札横には、プラレールが置いてあります。
プラレールには、宇和島城と宇和島の町が展示してあり、その中を鉄道ホビートレインのプラレール号が走ってます。
東海道新幹線の初代新幹線0系をイメージした、一度見たら忘れられないデザインで、予土線の宇和島駅(愛媛県宇和島市)~窪川駅(高知県高岡郡四万十町)を運行中のJR四国の観光列車です。
とても愛着のある顔が特徴的でいいですね。
ちょうど2番線に窪川行の鉄道ホビートレインが止まっていました。
本当は反対側が写っている写真があればよかったんですけど、列車の全面が新幹線の顔になっているんです。
見ているだけでとてもほっこりとしてしまいますよ。
駅前の広場には、宇和島鉄道のときに走っていたドイツのコッペル社製蒸気機関車のレプリカがあります。
軽便鉄道ということでレールの幅も今の線路よりも狭いつくりなので、車体も小さく可愛らしく見えますね。
本物は大正3年に作られ、走っていたというのですから一度でいいから見てみたかったですね。
南に旅して海底が見える船で海中展望へ
やって来たのは、愛媛県南宇和郡愛南町にある「宇和海海中公園」
ここは知る人ぞ知るスキューバダイビングのメッカであります。
自分が来た時も周囲には、スキューバダイビング終わりの人やレクチャーを受けている人など何組もいましたね。
海中展望船「ユメカイナ」で宇和海へ
西海観光船では「ユメカイナ」と「ガイヤナ」という2種類の船で海中の展望が楽しめます。
この展望船の特徴は、座席にすわったままカラフルな熱帯魚やサンゴを見ることができます。
また、船員さんによる説明を受けることができ、幅広い年代の方が楽しめると思います。
さっそくユメカイナに乗船しまして宇和海へ出発であります。
10分ほど船を走らせると、海中展望できるスポットへ到着。
ここから船内へ入ってくださいと船員の方に言われ、船内に入ると2列になって座れるシートがあります。
みんなで仲良く隣同士に座ってそのまま待ちます。
サンゴ礁が広がる海中へ
船内が海中へと降りていくに従い、窓ガラスの向こう側は水で埋まっていきます。
もしもこのガラスが割れたら一気に水が浸水して、みんな溺れて死んでしまうんだろうなぁ、なんて思いながらいると所定の位置まで船内が下がり、海中の景色が一望できます。
ちょっとカメラだと非常に分かりにくいんですが、サンゴや青い魚、大量の銀色の小魚などたくさんいました。
海の中ってこんなに魚がいるんだってちょっとビックリ。
ただこの日は風がちょっと強かったせいもあり、若干透明度が悪いとのことだったのですが、それでも結構遠くまで見渡せましたよ。
宇和海は比較的穏やかなイメージがあったのですが、やっぱ海の中はそれなりに潮の流れがあって、魚たちが一生懸命流されないように泳いでいたのが印象的でした。
みかんぶりの宇和島を訪ねてみての感想
日本有数のみかんの産地である愛媛県。
そして古くから鯛めしなどの料理が有名でもあり、みかんに代表される山の食べ物とぶりという海の食べ物をうまく融合させて、新たな名物を作るという取り組みは素晴らしいと思います。
そして、それを全国チェーンである「くら寿司」さんが、そのおいしさを全国に商品として提供してくれることで、自然と全国に商品、また愛媛や宇和島といったアピールをすることができること。
そのことで地場産業の活性化を図ることにつながり、更なる相乗効果を生むことが出来ると思います。
今後の地方の経済を活性化させるためにも、くら寿司さんにはこういった取り組みを続けてもらい、消費者へ安定的な美味しい食材の提供と、地方の産業の活性化に一役買って頑張っていってもらいたいと思います。
キリン堂の宗純餅(むねずみもち)をおみやげに
帰り道に寄ったのが、元祖キリン堂さん。
ここは、以前に出川哲郎の充電させてもらえませんか?という番組で立ち寄って放送していたお店です。
自分は店があるのは知っていたのですが、寄ったことはなかったので放送を機に行ってみました。
店内に入ってみるとしっかりと出川のサイン色紙が飾られていました。
店員のおばちゃんにおすすめを聞いてみると宗純餅(むねずみもち)がおすすめとのこと。
わらび餅みたいな感じですとのことなので、迷わず宗純餅を注文。
数分お待ちくださいと言われ、待っていると手提げ袋に入ってきました。
さっそく、家に帰って中身を見てみると、すごい丁寧にパックが紙に包まれてビニール袋に入れられて、しかも容器の底には、保冷剤まで入れてくれていました。
とても丁寧な対応がありがたいですね。
さっそく食べてみると、見た目はきな粉に包まれていてわらび餅みたいですが、食感はわらび餅とは全然ちがいました。
想像しない食感とはこのことだと思います。
餅はプルプルしていてやわらかく、冷蔵なのでひんやりしていて本当に初めて食べるものでした。
良い意味で期待を裏切られましたね。
もし、愛媛の宇和島に行くことがあったらぜひキリン堂さんの宗純餅おすすめですよ。
通販で他にもみかんを使ったジャムやようかんも売っているようなので、気になったらキリン堂さんのリンク先を張っておきますのでご参考にどうぞ。
愛媛には、他にも海の幸、山の幸とたくさんのおすすめの食べ物が他にもたくさんあります。
瀬戸内海近辺で生産しているみかんの中で、みかん界の大トロと称される「せとか」というみかんがあるのですが、このみかんが本当においしいんです。
せとかは、果実がとてもぷるぷるで果汁がたっぷり、しかも糖度がメロン並みの13度もあって、とても甘いのが特徴です。
この味をご家庭に取り寄せ!「せとか」が買えるおすすめの通販サイト
①旬な味をご家庭にお届け!「せとか」を通販で購入
ふるさと納税にも対応しており、厳選したせとかを一つ一つ丁寧に梱包して届けます。
柑橘の大トロとも言われるほど味は秀逸でその名前に恥じない味と香り、そして風格を備えています。
旬な時期が2月から4月頃までと短いため、忘れずに注文することをおすすめします。
②いつでもさまざまな旬の味を楽しめる!「せとか」など高級柑橘を使った飲むゼリー
愛媛県にあるみかん専門店の「のま果樹園」が作り上げた自信作です。
目指したのは、本物の柑橘を食べているかのような美味しさということで、
愛媛の柑橘にこだわる、みかん専門店「のま果樹園」にしかつくれない、本当に美味しいゼリーをつくりたい!
そんな熱き思いから生まれたとろける柑橘ゼリーです。
せとかの他にも愛媛で作ったみかんやいよかん、はれひめ、はるかなど愛媛を代表する柑橘で作ったゼリーの詰め合わせです。
原材料の厳選から製造まで力を注いだ自信作をお召し上がりいただけます。
③おいしさをギュッと詰め込んだ「せとか」100%ジュースをお取り寄せ
テレビでも何度も取り上げられ、またモンドセレクションで12年連続金賞を受賞しており、味・品質は折り紙付きです。
和歌山県の有田みかんで有名な1897年創業の伊藤農園で作ったジュースです。
伊藤農園は、100年以上もみかんの故郷である和歌山「有田」でみかんを扱っており、当農園の果実は南に面した段々畑で、
太陽の恵みと黒潮から吹く潮風・有機肥料で育ち、紀州の温暖な気候が、ジューシーなみかんを育んでいます。
お中元やギフトなどさまざまなケースでも扱うことができ、
様々な味のみかん・柑橘を自分で選んで注文できますので、自分好みのジュースを選ぶことが出来ますよ。