みかんのおいしい季節がやってきたよ!極早生(ごくわせ)みかんいただきます

みかんのおいしい季節がやってきたよ!極早生(ごくわせ)みかんいただきます

2018年10月19日

冬のフルーツといえばやっぱりみかん

10月に入り、あんなに暑かった夏が終わり、段々と冬に近づきつつあるのを感じられる季節になりました。

真冬の寒いのはとてもつらいですが、その分暖かいものが恋しくなる季節ですね。

これから年末の師走に向けて世話しなくなる日々が続くことになるかと思いますが、やっぱり秋になると食欲の秋と言われるぐらい、食べ物のおいしいものがいろいろと増えてきますね。

自分にとってはとてもありがたいことです。

まだ青々しい見た目が残る極早生みかん(ごくわせみかん)

今年も親戚からみかんをいただきました。

9月から10月頃のこの時期のみかんは、「極早生みかん(ごくわせみかん)」というそうです。

みかんってやっぱり冬の食べ物っていうイメージがあるので、10月のこの時期にみかんが食べられるのってとてもありがたいですね。

極早生みかんは、みかんの1番ものみたいなものなので、スーパーでも極早生みかんとして販売していますが、やっぱり見た目が青いのがまだ残っているのが特徴ですね。

しかも早い時期のみかんなので、スーパーでもまだまだ高くて、自分のような貧乏人には、まだなかなか手が出せないです。

そんな極早生みかんを好きなだけ送ってもらえるので、本当に親戚の方には感謝しております。

極早生みかん(ごくわせみかん)のおいしさ

極早生みかん(ごくわせみかん)の特徴って、見た目の青さから想像できるように採れる時期が早いので、味も若干酸っぱさが多めになります。

切った見た目は、きれいなオレンジ色してて、もっと遅い時期に流通しているみかんとさほど変わらない感じがします。

ただ、いただいているみかんがたまたまそうなのか分かりませんが、外の皮がとっても薄くて、しかも内側の身の皮もとても薄いんです。

なので、皮をむいてみると1mmくらいの厚みしかありませんよ。

それと中の身の皮もとても薄くて一房ずつ分けようとすると、皮が薄くてくっついていて破れてしまうこともあります。

極早生みかん(ごくわせみかん)は、酸味と甘みがある中で、若干酸味が強めなので酸っぱいものが比較的好きな方には、とてもいいかもしれませんね。

味は自分の中では、若干さっぱりしすぎている感じがして、表現がとても難しいのですが、みかんの味がうすい感じがします。

自分としては、酸味と甘みのバランスがとれているのが好きなので、もう少し後に流通してくるみかんの方が比較的好みです。

この時期だけの貴重な摘果ミカン(てっかみかん)

この時期にしかいただけない摘果みかん(てっかみかん)

摘果みかん(てっかみかん)というのは、みかんの生育段階で1本の木に多く実が付き過ぎているときに、バランスよく栄養分が行き渡るように、まだ身が小さく未熟の段階で、もぎ取る作業(摘果作業)をしたときの、もぎ取った未熟なみかんを呼びます。

摘果みかん(てっかみかん)の特徴

まだとても青々しく味も酸味が強く酸っぱいのが特徴です。

なので我が家では、すだちの代わりに使ったりしてポン酢のなかに入れたり、さんまやサバなど焼き魚に絞ってかけたりしています。

バランスよく酸っぱくてとてもおいしくいただいています。

それ以外にも暑い時期のジュースやサワー系のお酒に入れて飲むのもおすすめです。